※オーナー居住中の為、建物の外観写真・内観写真は令和3年6月竣工当時のものです。
最寄駅はJR鎌倉駅徒歩17分
ちょっと歩くと遠いのかな?この距離感。
捉え方は各々ですが私の感覚ではちょっとあるなといったとこ。
物件検索で『徒歩15分圏内』だと、はじかれてしまう。
ただ観光地でもある鎌倉駅が最寄り。街から少し離れたこの距離感はどうだろうか?
鎌倉が最寄りであればこれぐらいがいいのか。
自転車だとすぐだ。
そして
住宅街をひたすら歩く17分。
景観を楽しみながら歩く17分。
数字も大事ですが内容(道のり)も大事。
内容が良ければ2分はご愛嬌。
充実した日常を過ごす上で
数字では語れない何か(充足感的なやつ)がそこにはあるような気がしてます。
今回ご紹介する物件。
物件の写真をご紹介する前に
物件に向かう17分を一緒にお楽しみいただければと思い歩いてきました。
実際に歩いてみると駅から物件までの内容がなんともいいんです。
鎌倉駅からぼちぼち出発します。
その日の気分で小町通りに入ります。
この時点でもう楽しいです。
小町通りを真っ直ぐ抜けてもいいですが途中で若宮大路へ。これもその日の気分。
参道を真っ直ぐ鶴岡八幡宮の方へ
今回は、このまま境内に入り、物件に向かいますよ。
別に神社へ寄り道するわけではないんです。通り道なんです。
勿論、神社を通らず物件にも行けます。
そう、その日の気分で。
東の鳥居から出るとなかなかのひっそり感。
歩きたくなる小道を通り、物件のある西御門にある物件に向かう。
途中、気になるお店や、ご飯屋さんがありましたがひとまず、通りすぎます。
西御門という地名
鎌倉幕府の大倉御所の西門付近にあったということからこの名前がついている。
そしてこの辺りは埋蔵文化包蔵地。
地中に遺跡などが埋まっている可能性があり、調査する可能性があるということ。
(※建て替えなどを行う際には申請が必要です)
現況ある建物にそのまま居住するのであれば申請は必要ありません。
そしてここの遺跡名、その名も『大倉幕府北遺跡』
この名からもこの辺りに源頼朝の邸宅があった事が伺える。
今回ご紹介する物件の斜向かいにある石碑。
要約すると
“西御門は法華堂の西の方角の場所のこと です。
大蔵幕府(源頼朝時代の鎌倉幕府)の西門の前面にあたるので、この名前になりました。
報恩寺・保寿院・高松寺・来迎寺等がありましたが、現在は来迎寺のみが残っています”
本当はもっと時間を掛けて歩きたかったのが本音。
寄道、近道、回り道してみると新たな発見がたくさんある街。
ですが物件到着です。
建物は鎌倉の技拓株式会社が施工。
物件を一言でいうと『南西角地平坦整形地』
好きですこの言葉。
南側は公道で2項道路約3.0m(※セットバック済み)
道路を挟んで駐車場なので一般的にいう日当たりがいいというやつです。
ただいまオーナー様が居住中の為、建物内の写真は竣工当時令和3年6月に撮影した写真になります。
参考程度に見て頂き、内見時にしっかり見てください。
間取りは3SLDK+WIC+ロフト。
駐車場2台分あり。
何人で住もうか?ペットは何匹飼おうか?
ある程度受け入れてくれそうな戸建預かりました。
1F
2F
最後に物件近くの気になったご飯屋さんで〆ます。
『magnetico』
マグネチコ??
ご馳走様でした。
物件種別 | 中古戸建 |
---|---|
価格 | 12800万円 |
所在 | 鎌倉市西御門2丁目 |
交通 | JR横須賀線「鎌倉駅」徒歩17分 |
土地面積 | 175.94㎡ |
土地面積(坪) | 53.22坪 |
建物面積 | 115.51㎡ |
建ぺい率 | 40% |
容積率 | 80% |
土地権利 | 所有権 |
地目 | 宅地 |
建物構造 | 木造 |
現況 | 居住中 |
築年月 | 令和3年6月 |
施設 | 公営水道, 本下水, 都市ガス |
間取り | 3SLDK+WIC+LOFT |
都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 第一種低層住居専用 |
法令制限 | 風致地区, 宅地造成等規制区域, 景観法, 土砂災害警戒区域, 文化財保護法 |
取引態様 | 一般 |
引渡日 | 相談 |
備考 | 埋蔵文化包蔵地内 土地面積175.94㎡にセットバック面積8.96㎡含む(※セットバック済) |
お問い合わせ
◆ お電話でのお問い合わせ
046-845-9224
◆ メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームへ >